PR施策にも応用できる、アンケート調査の有効な進め方
秋本番を迎えましたが、広報/PR業務においては、様々な施策が生まれやすいシーズンでもあります。ただ、ネタに困らない時もあれば、なかなかメディアに向けて発信できるネタが生まれにくい時もあるかと思います。今回はこうした悩ましい時にもニュース化させやすい手法の一つ、アンケート調査を活用したPR施策の取組み方についてご紹介します。
秋本番を迎えましたが、広報/PR業務においては、様々な施策が生まれやすいシーズンでもあります。ただ、ネタに困らない時もあれば、なかなかメディアに向けて発信できるネタが生まれにくい時もあるかと思います。今回はこうした悩ましい時にもニュース化させやすい手法の一つ、アンケート調査を活用したPR施策の取組み方についてご紹介します。
ガラス製品を製造する老舗メーカー・石塚硝子のグループ会社でガラス食器ブランド「アデリア」から出ているアデリアレトロ。昭和期に流行った復刻版がなぜ今これほど注目を集めるのか?興味深い!今回は石塚硝子の広報・川島健太郎さんに話を伺った。
今回のテーマは、新商品やキャンペーンなど自社の商品やサービスのPRをより効果的に見せるためのアンケート調査を活用した『アンケート調査×プレスリリース』の作成フローや、作成する際のポイントについてご紹介いたします。
全国ネットの番組では30局近い放送局の広告換算額を調べて合計金額を出さなければいけなかったり、同じ番組でも放送時間帯によってベースの金額が異なっていたりと、非常に手間と時間がかかる作業のため、苦慮されている広報担当者も多いと思います。今回は、テレビの広告換算額についてよくいただくご質問に回答させていただきたいと思います。
本稿では、弊社とともに歩んできていただいた専門家の方々の成功事例の一部を共有させていただき、パーソナルブランディングに関心のある皆様に、ご参考にいただければ幸いです。
SNSをPRで有効活用するには、どのような方法が効果的なのでしょうか。意図的に投稿内容をバズらせる事はなかなか難しいとは思いますが、話題になった投稿内容があれば、それをPRに有効活用しない手はありません。今回は、SNS投稿などの情報をうまく生かす方法をお伝えします。
錫(すず)から作られたユニークな商品たち。当初は、知る人ぞ知るブランドだと思っていたが、この数年で認知が格段に上がってきた。富山にある工場見学には年間13万人もの方が訪れるという。その能作の専務取締役として、対外的な情報発信を一手に担う能作千春さんに広報戦略を伺った。
私はこの業界2年目の新人PRパーソンです。そんな私が取材や掲載獲得ができるまで、日々どんなことに取り組んでいるかご紹介しようと思います。これからPR業界に入られる方、同じような新人の方、上司にあたるような方にも新人の育成という視点でお役に立てられたら幸いです。
通常、1~2年くらいしか店頭に並ばず、売れるものでも年間2~3000個というジグソーパズルの世界で、10年というロングセラーかつ毎年2万個売れるという宇宙パズル。今回は広報宣伝全般を担当する、株式会社やのまん・大山毅さんにその理由を伺った。
どんな仕事でも介在するのは“人”であり、情報では人は動きません。人で魅了し、人に好かれ、人と信頼を築いていく仕事にしていくために、会話を中心に意識しておくべきポイントを5つに絞ってご紹介します。
今回は私が経験してきた中で感じた、「広報立ち上げ初期にやったことがいいこと3選」をまとめてみました!
広報PRを担当する方にとって、世の中の動向やトレンド情報をキャッチすることは大切な業務の一つです。しかし、流行は日々変化し、様々なメディアから情報が発信されているため、どのようにトレンド情報を入手すればよいかわからない方もいるでしょう。そこで今回は、オンラインやネット上でトレンド情報を見つけるときに活用できるツールをご紹介いたします。
今回は、誰でも乗りたいと思えるパーソナルモビリティを開発、好きな時に自由に使えて、楽しくスマートに近距離移動できる新しいプロダクトとサービスを展開する、WHILL株式会社の新免那月さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。
媒体研究はジャンル、媒体の読者・視聴者層やリーチ数などを調べ、理解することです。それをもとにメディアへ情報提供を行い露出獲得を狙います。提供する情報自体が媒体に合わないと、メディアとの関係構築だけでなく、クライアントにも悪影響を及ぼすかもしれません。その為、対象となる媒体をしっかりと理解する必要があります。今回、媒体研究のメリットと欠かせないポイントをご紹介します。
今回は、カンヌライオンズのPR部門の中から、本多哲也さんが取り上げた事例以外のGold Lionの事例をご紹介し、氏の提唱する戦略PRの6つの法則に自分なりに当てはめて考察するという試みに挑戦したいと思います。
本記事では、社長が広報活動に積極的に参加できるよう、担当者が意識するべきポイントを、実践編として、メディアとの交渉から本番まで段階ごとに詳しくご説明します。
このコロナ禍において、なかなか記者さんが出社してないケースなどが多く、メディアリレーションに苦戦している広報担当者の方は多いと思います。そこで、本稿では、「7、8月に特にメディア開拓したほうがいい理由」について、解説していきたいと思います。
メディアアプローチを行う際、プレスリリースや取材企画書のような、取材獲得に向け直接的に働きかける資料のほかにも効果的な資料があることをご存知でしょうか?これらの資料をバックアップする、いわばサポートの役割を担う補足資料として、ファクトブックがあります。そこで今回は、より取材獲得につなげやすくする当資料の上手なつくり方のコツについてご紹介します。