自社のラジオ番組が認知拡大の鍵に!音声メディアを活用したPR手法とは!?

SNSや動画を中心に情報発信が加速する中で、「自社らしい広報の形を模索している」という声をよく耳にします。「広告に頼らずにブランドのファンを増やしたい」、「経営者や社員の人柄をもっと伝えたい」そんなときに注目されているのが、ラジオやポッドキャストといった音声メディアです。
声を通じたコミュニケーションは、数字だけでは測れない「親近感」や「信頼感」を育てる強力な手段となり、結果として認知拡大や相談・問い合わせといった成果にもつながります。
本記事では、音声メディアがPR手法として注目される理由から、自社番組の始め方、そして実際の活用事例までを解説します。

① なぜ今、音声メディアがPRの注目手法なのか

近年、SpotifyやApple Podcasts、Voicyなどを中心に音声メディア市場は拡大を続けています。背景には「ながら聴き」習慣の定着があります。移動中や家事中、仕事の合間など、手や視線を奪わない音声コンテンツは生活に溶け込みやすく、企業の情報発信チャネルとしても最近では注目を集めています。

音声メディアの強みは、X(旧Twitter)やInstagramと比べて競合がまだ少なく、企業の発信が埋もれにくい点もメリットです。早期に取り組むことで「音声の文脈」でブランドポジションを確立できるチャンスが広がっています。

② 音声メディアはファンを作るための貴重なツールに

音声は「声」というパーソナルな要素を通じて、文字や画像以上に人柄や温度感を伝えることができます。専門的な知見を解説する中に、語り手の雰囲気や人間味が自然とにじみ出るため、リスナーは“ファン”になりやすいのです。

また、音声は継続して接触できる点も強みです。毎週の番組配信を通じて「聞き続けてもらう関係性」が築ければ、短期的な広告よりも長期的にブランドの信頼性を高めることができます。

結果として「この会社に相談してみたい」「一度会ってみたい」といったアクションへとつながりやすく、BtoB企業や専門サービス業においても有効なPR手法になっています。

③ 自社ラジオ番組(ポッドキャスト)の始め方

音声メディアの立ち上げには、いくつかのステップがあります。

コンセプト設計
・誰に向けて、どんな価値や商品、サービスを届けたいのかを明確にする
→どんな人に向けて発信をするのかを決めることで、放送内容を決める際の基盤になります。
番組の構成づくり
・独り語り形式、ゲスト対談形式、リスナーからの質問回答形式など
・配信時間は長すぎても、リスナーが飽きてしまったり、間延びしてしまう可能性もあるので10〜30分程度を目安に考えましょう。
制作体制の準備
・収録環境を整える。
→最近はスマホ一台あれば収録から編集まで行うことができるので、あまりこだわる必要はありませんが、雑音などがない落ち着いた環境で録るのがベストです。最近では、編集を外注している企業もございます。
配信プラットフォームの選定
Spotify、Apple Podcasts、Amazon Musicなどがありますが、最近では国内リスナーに強いVoicyも有力な選択肢といえます。(※一部審査が必要になるプラットフォームあり)
プロモーション(導線確保)
SNSでの発信や、自社サイトへの埋め込み、文字起こし記事を作成し、SEOにも活用しましょう。

④ 事例紹介

企業のポッドキャスト事例
自社のサービスや商品の紹介などに加え、採用・広報のために社員インタビューを行うなど目的に応じて活用されており、中には対面イベント連携した企画を行っている企業もございます。
メディアのポッドキャスト事例
最近では、メディアもポッドキャストを活用して、編集部オススメの記事を番組内で要約・記事の解説をするなど、普段文字だけでは伝えられないことを音声という特徴を活かして発信しているケースが多く見られます。
専門家のポッドキャスト配信
医師や士業の方になると、自身の専門分野に応じてリスナーの悩み相談に答えたり、時事的に起きている問題の解説などを行い、ファン創出のためのツールとして活用されています。

⑤ まとめ

音声メディアは、視覚情報が中心のPR手法に比べ、より深い関係性を築ける手段です。再生数やフォロワー数といった数字だけでなく、「ブランドのファンを育てる」「相談や問い合わせのきっかけを生む」という長期的な効果を見据えて取り組むことが重要です。

「声で伝える広報」は、自社のストーリーや価値を生活者に自然に届ける方法として、今後さらに広がっていくでしょう。

「具体的な制作手法について知りたい!」「国内外のポッドキャスト活用事例についてもっと知りたい!」――そんな方に向けて、PRバイブル『自社のラジオ番組が認知拡大の鍵に!音声メディアを活用したPR手法とは!?』をご用意しました。
✅ 過去に公開したPRバイブルもすべて一括DL可能
✅ 実務にそのまま活かせるテンプレート&事例付き
✅ 広報・PR担当者・専門家・経営者が“すぐに成果を出す”ための必携資料

\すでに数百名の広報・経営者が活用中!/
▼ 今すぐ無料ダウンロード
PRバイブルダウンロード

「映像メディアはもう時代遅れ!?」ラジオ・Amazon audible・Voicyなど音声メディアが流行る理由

2025年4月30日

【ラジオPR】本×ラジオは相性が良い!?書籍PRにおいてラジオでの露出が効果的な理由3点

2024年6月4日

制作者視点で考える!ラジオで露出するために気をつけたいポイント3つ

2024年4月23日
株式会社コミュニケーションデザイン PRコンサルタント

【ニックネーム】青いライオン
【これまで担当した業界】出版、士業
【趣味】サッカー観戦(代表戦、プレミアリーグ)、サウナ、お笑い
【プチ自慢】わんこそば102杯食べたことあります

お知らせ
【課題別】PRノウハウやテクニックを無料公開
多くご相談いただく内容とその解決方法をホワイトペーパーにまとめました。
PR切り口の考え方|メディアリレーション方法|広報KPIの考え方【無料ホワイトペーパー】

当社では新たなメンバーを募集しています!
PRコンサルタントとして活躍したい方はぜひご応募ください。
採用情報|PRの力で「社会問題」を解決する