すごい“まちの本屋さん”のPR

こんにちは。
11月に入り、朝方などは少し肌寒くさえ感じるこの頃ですが、
深まりゆく秋の季節、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は専ら読書の秋を満喫しているといった感じで、
お気に入りの本屋で面白そうな本を見つけては読書を楽しむ日々です。
そんな本が大好きな私ですが、最近の注目は“本”の他に、
“本屋さん”自体がとっても楽しいスペースになっている、そう感じます。
その背景には、本が売れない時代と言われるようになってから、
少なくない時間が経過し、ますます活字情報はウェブ中心となるほか、
最近の日経流通新聞によれば、出版流通の仕組みにも問題があるとかで、
出版不況の出口はなかなか見えてはいないようです。
とはいえ、本の魅力は尽きぬもの、
本屋さんの斬新なアイディアとPRのチカラで、
傾きかけた書店経営を見事再建した本屋さんがあります。
そこで、以下では斬新な企画で注目を集める、
とある本屋さんの取組みを紹介します。


出版不況の中、特に厳しい経営環境に置かれている中小書店、
いわゆる「まちの本屋さん」。
そんな中の一軒で、以下(勝手に)ご紹介させていただく
まちの本屋さんは、札幌市にある「くすみ書房」さん。
出版不況、全国チェーンの大型店の出店、
都市開発計画による顧客導線の激変など、売り上げは減る一方。
売り上げを改善するためにお勧めの本コーナーやポップ(手書きの推薦文)
を工夫するなど、思いつくことは片っ端から試みたそうですが、
万策尽き、ついに閉店せざる得ない状況に・・・。
もっとも、ここで終ってしまっては
何の変哲もないまちの本屋さんでしかありません。
ここからがとっても興味深いのです。
これまで来店してくれるお客さんに本を買ってもらう企画を
いろいろ考えてきたくすみ書房さんですが、
店に人を集めるという当たり前のことは行っていなかったことに、
閉店間際になって気づいたそうです。
つまり、言ってしまえば、伝える相手もいないまま本の魅力だけを
ただ伝えていたわけです。
そこで、広告代理店を営む集客のプロであった友人に
人を集める最適な方法についてアドバスを求めたところ
「“マスコミを動かすこと”
新聞で取り上げてくれるような
誰もやらない面白いことをやればいい」
との答えが返ってきたそうです。
■「なぜだ!?売れない文庫フェア」
マスコミを動かし、集客につなげるために行った第一段は、
通常なら売り場に置かれることはない売れ筋の悪い本のフェア。
売れ筋に応じてS、A、B、Cなどのランク付けされ中で、
ランク外の「無印本」を置く書店はほとんどありません。
他の本屋ではやらない非常識な発想です。
しかし、売れないとされる文庫の中には、
例えば『次郎物語』のような名作、良書もたくさんあります。
「書店が置かなくなったことで売れない本になってしまったのではないか?」
「まちの本屋が消えていくのはなぜだ?」
「閉店間際の書店が売れない本のフェアをやるのか?」
こんな思いを込めてフェアのタイトルに
「なぜだ!?」という言葉を冠して新聞社に知らせたところ、
各社が大きく取り上げびっくりするほどのお客さんで店内が埋まったそうです。
■「本屋のおやじのおせっかい。中学生はこれを読め!フェア」
マスコミを動かし、集客につなげるために行った第二段は、
昔は店内にあふれていた中学生を呼び戻すために、「ためになる」ではなく、
「面白く読んでもらえる」という基準でセレクトとした本のフェア。
秋の読書週間に、「本屋のおやじのおせっかい。中学生はこれを読め!フェア」
と題して北海道書店商業組合札幌支部27店で一斉開催しました。
面白い切り口が話題を呼び、道内で62点でのフェアに拡大。
その後、静岡、愛知、岐阜、三重、石川、の5県の書店でも開催されるなど
全国に広がったほか、マスコミに露出したことで、学校や個人からも
リストの要望があり毎年更新されているそうです。
このような“マスコミを動かす”話題作りで、本と読者を結びつける
取り組みを行ったくすみ書房さん、閉店どころか「まちの本屋さん」活性化の
立役者に大化けしてしまったわけです。
この他にも、「大人の絵本フェア」「本屋のオヤジのおせっかい、君たちを守りたいフェア」
などをユニークな企画で、その後もマスコミを巻き込み本と読者を結びつけ続けました。
また、「ソクラテスのカフェ」というブックカフェにオープンし、
読者会や作家を招いて書店主と対談する「本談義」、
大学の先生が専門分野の講義をする「大学カフェ」など
人を集めるための催しを定期的に開催しているそうです。
本好きの私としては、マスコミを巻き込めたこともそうですが、
くすみ書房さんの成功のポイントは、
本と読者の間に隠れていたコミュニケーションの機会を、
まちの本屋さんの知恵でブリッチングした事自体でないかと思っています。
傾きかけた“まちの本屋さん”の取組み、
メルマガ読者の皆さんにはどのように写ったでしょうか?
今後も本を愛するユニークまちの本屋さんの取り組みに
注目していきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください