ポストコロナでより注目される、新しい働き方の市場「スキルマーケット」へのブランディング —ココナラ・柳澤芙美さん

3度目のZoom取材となった今回は、スキルマーケット「ココナラ」の運営・開発等を行う会社、株式会社ココナラの広報、柳澤さんだ。

柳澤さんは、ココナラの広報をしながら、五反田バレーの立ち上げメンバーでもある。
今回、「ココナラ」の広報として柳澤さんを取材させていただき、広報戦略や広報活動も非常に学びがあったが、最も心に残ったのは 『不均衡を均衡にしたい』という柳澤さんの信念だ。

今回は、一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくるをビジョンに掲げ、「知識・スキル・経験」など、自分が得意とすることを気軽に売り買いできるスキルマーケット「ココナラ」の運営・開発等を行う会社、株式会社ココナラの柳澤芙美さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。
(インタビュー:編集部 若林)

苦手すぎる数字の世界から、コミュニケーションの世界に惹かれて広報へ

株式会社ココナラの広報、柳澤芙美さん。

株式会社ココナラの広報、柳澤芙美さん。

若林:本日はよろしくお願いします。まずは、ココナラの広報に至るまでの経歴を教えていただけますか。

柳澤さん:はい、新卒で証券会社に入り、法人営業を2年ほどやったのですが、数字が苦手すぎるのに、なぜその世界に入ったんだ!?という感じで、1千万を1億と間違えてしまったり、もういろいろ大変だったんですけど、とにかくそこで度胸はつけられたかなというところです。

広報という仕事を知ったのもその頃です。装苑という雑誌で、ある方の記事を読み、フランスでは、広報は外交官と同じくらいの地位で重要な役割を担っているというお話や、コミュニケーションで物事を動かしていくことにすごく惹かれて、会社を辞めて広報の専門学校に行きました。

そのあとにアーバンリサーチというアパレルの広報に半年、寝具メーカーの昭和西川株式会社では、知り合いだった方に誘われて広報の立ち上げに関り、5年ほど従事しました。そこから、海外リゾートウェディング事業を手掛けるグッドラック・コーポレーションで広報を立ち上げる際に入社し3年半程いました。そして、現職という経歴です。

若林:なるほど。新卒で入られた証券会社のお話、すごい金額ですね(笑)。
2017年の8月から現職になられたということで、ココナラに入社された動機について、「自分のミッションとリンクするもので働きたい」と仰っていた記事を拝見しました。

柳澤さん:読んでいただいて、ありがとうございます。
ウェディング会社に入った時は、幸せの集大成みたいなものに携われることに魅力を感じていたのですが、年齢や経験などとともに価値観が変わっていきました。世界のみならず日本でも貧困や格差の問題があることを知り、仕事を通して私に何か出来ることはないかと考え自分のミッションは「世界の不均衡を均衡にすること」だと決めた時、転職活動を始めました。

若林:働き方の不均衡をなくすというようなところで、ココナラに惹かれたのでしょうか。

柳澤さん:そうですね!ココナラは、インターネットを通じて、いつでもどこでも、すべての人が自分の好きなこと、得意なことを売り買い出来るサービスです。取引が成立したときのみに手数料が発生するため、初期費用がいらず、気軽に始めることができます。
サービスは「ホームページつくります」から「ヘビの飼い方教えます」まで、幅広く出品されているのも特徴です。誰もが自分の得意を売るチャンスがあるんです。仕事や自己表現における開かれた機会の均等さに惹かれました。

日本では、週5日、8時間、会社に勤務するという枠組みがまだまだ基本で、その基本に当てはまらない人は仕事に就く事が難しい環境です。例えば持病や障害があったり、育児や介護があるような方にとって、仕事をすること自体が高い壁になっています。

また、仕事のあり方においても「仕事は毎日歯を食いしばってするもの」という固定概念がどこかにあります。「自分が好きなこと、得意なことを楽しんでやることが、誰かの役に立ち喜ばれていて仕事になる」という新しい仕事のあり方をつくりたい!と思いました。自分も新卒時代は苦手なことを仕事にして苦労したので!(笑)

若林:なるほど、昨年くらいから急速に、ココナラというワードを結構耳にするようになり、うちの社長からも依頼されて、発注を検討したこともあります。柳澤さんが入社した頃は、一般的なココナラの知名度はどんな感じでしたか?

柳澤さん:私が入社するちょうど一ヶ月前が初めてCMを打った時期だったんですよ。とはいえ、当時のCMの分量はそんなに多くなかったので、セミナーなどでお話させていただく機会に「ココナラを知ってる人」と聞くと、1割いるかいないかでした。今だと、東京で2〜3割にはなりましたでしょうか、でもまだまだですね。

若林:それこそ新型コロナウイルスにより働き方の変化もあり、それに伴って認知も上がっていそうですよね。

柳澤さん:そうですね。まさに、多くの方のご期待をひしひしと感じると同時に新しい働き方や意識に貢献できる機会だと捉えています。

キーメッセージのカテゴライズで、効果測定を可視化

ココナラ、シェアエコイベントでの柳澤さん。

ココナラ、シェアエコイベントでの柳澤さん。

若林:広報は何名体制でしょうか。広報ミッションやKPIは、どういったところを設定されていますか?

柳澤さん:現在は、私ひとりです。KPIは時期によって変わります。2019年の前半くらいまでは、テレビに露出してココナラ自体の認知を拡大することがKPIでした。雑誌やWEB媒体は、じわじわ効いてはきますが、やはり、認知拡大にはテレビが大きな影響を持っていたので、当初はそこを目指してましたね。

直近のKPIは、再構築したブランドメッセージの発信が最上位にきています。ブランド認知と媒体の件数は変わらず目標に持ってますが、2番目くらいの優先順位です。あとは最近、Twitterを始めたので、そちらも一応、ゆるやかなKPIにはなっています。

若林:再構築したブランドメッセージは、どのような感じですか。

柳澤さん:1点目が基本に立ち返ってココナラのビジョン「一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる」をきちんと伝えること、もう1点が実態に沿ったココナラを伝えていくこと、でした。
ちなみにココナラって、どういうイメージがありますか? すみません、いきなり急に。

若林:いろんな方がスキルを売っている?みたいな感じですかね。

柳澤さん:ありがとうございます。「いろんな方」という認知はありがたいです。お小遣い稼ぎの場という認知が結構多く、メディアの取材も同様だったんですね。それもひとつの大事な側面ですが、実は本業として出品されている方が約半数ほど。出品者はプロもアマチュアもいて、購入者はビジネスでもプライベートでも利用している。その実態を正確に打ち出すことがブランド再構築のひとつでした。
もうひとつは、ココナラのビジョンは「一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる」をあらためて伝えることです。「個の時代」をポジティブに生きるための社会インフラになることが、ココナラのつくりたい世界。これを伝えていくことが大事な局面だと考え、再構築に着手しました。

若林:なるほど、ブランドの再構築を測るために、具体的にどんな方法でアウトプットしていくんですか?

柳澤さん:露出ごとに、伝わるメッセージを6つに分類しました。

・「個人利用系」
・「ビジネス利用系」
・「会社・組織系」
・「地域(五反田)系」
・「ベンチャー経営系」
・「社会的意義系」

各項目を何件にするという目標を立てて3ヶ月毎にフィードバックします。弊社は8月が期末なので、2019年9月から新年度がスタートしたのですが、その時の経営会議でプレゼンさせていただきました。

若林:結構、KPIをしっかり管理されてるんですね。広報の方から、ブランドの再構築をしていきましょうと提案されたんですね。

柳澤さん:要請は以前からもらっていたのですが、ブランドの再構築をKPIにどう落とし込めばいいか難しく、2020年度を機に取り掛かりました。
当時は、認知度調査をやっていなかったので、とりあえず、媒体のメッセージを区分けして割合で出すのが一番良いのではと考えました。当社はコンサル出身者が結構多いので、数やロジックにめちゃくちゃシビアなんです。そのため、プレゼンに際しては、資料作りが上手な経営企画のグループ長に教わりながら作成しました。結果、一発OKを頂きました。
それまで資料作成に苦手意識があったので、それがココナラに入ってひとつ成長できたことです。

若林:今、注力している課題も、ブランドの再構築で、より幅広いユーザーへの利用促進に尽力しているという感じなんでしょうか。

柳澤さん:まさにそうですね。。

「プロ認定ユーザー」の推奨で、新しいブランドイメージへと移行

シェアエコイベントの様子。シェアエコイベントでは、たくさんの方が柳澤さんのお話に耳を傾ける。

シェアエコイベントの様子。シェアエコイベントでは、たくさんの方が柳澤さんのお話に耳を傾ける。

若林:御社の露出をいろいろ拝見して、仰っていたように、シェアリングエコノミーは副業のお小遣い稼ぎ的なニュアンスを感じるので、「シェアリングエコノミーといえばココナラ」の一方で、「スキル(を調達する)マーケットといえばココナラ」という感じで、「プロとしてやっている方も活用できるんですよ」という打ち出し方をされているように感じたのですが、そのあたりはいかがですか。

柳澤さん:まさに! さすがですね! 「プロ認定」という制度を2018年から導入し、いくつかの基準をクリアした方をプロとして認定させていただいています。多くの人が一度は使ったことがあるような地図情報の音声ガイドのナレーションをしている方や、大手飲料メーカーのパッケージを作ったデザイナーの方、日用品メーカーのCMの作曲家など、充実したポートフォリオをお持ちの方が登録してくださっているので、、プロの集団もいるという見せ方には出来てきているかもしれないですね。

若林:なるほど、今、ココナラに登録されてる方は何人くらいですか?

柳澤さん:実際はもっと増えていますが、2020年4月の時点では150万人です。

若林:おひとりで広報されてるいるのに、その中から、どの方をメディアに出したらウケるかとか、新たな登録者をウォッチしていくのは、すごく大変だと思うんですけど、どうされてるんでしょうか。

柳澤さん:弊社の強みとして、出品者の事例を出せるというところがあります。メディアの方からは、とにかくデータと事例を求められるので、そこがいかに出せるか、はまるか、はまった時の「キターッ!」という快感みたいなのがすごくあります。
ひとつ大きな仕組みとして、毎年実施する周年アンケートに「メディア取材」の項目を設け、ご協力いただける方には、年代や職業、取材OKだった際の顔出しの可否、出品現場の取材がOKかなどの項目を作り、データベース化しています。直近に行った調査でも必ず、取材許可のデータをとるようにしていますね。

若林:なるほど。またそれとは違う軸で素晴らしい成果をあげている方は、どうやって収集されてるんですか? どこかの事業部と連携しているんでしょうか。

柳澤さん:私とコミュニティマネージャーが、結構最前線で出品者をウォッチしており、その彼女がすごいんです。おもしろいニッチなサービスを出してる方を頻繁に見つけてくれています。私もこまめに検索をかけるようにはしていますね。

同業他社との連携で実現した調査リリースからたくさんの反響が

2019年、MVPの様子。

2019年、MVPの様子。

若林:ご自身でも日々情報収集しながら、コミュニティマネージャーとの連携で、メディアのニーズにあった方をご紹介しているという感じなんですね。ちなみに、直近ですごく反響のあったPR事例はありますか。

柳澤さん:仲良くさせていただいている、ストアカさんというスキルシェアサービスの会社と一緒に、3月末に副業調査リリースを出したんです。新型コロナ前の1月から企画が走っていたのですが、直前に、新型コロナの影響についての質問も入れて最終アンケートをとりました。そのリリースが3月末に出せたのはすごく良かったです。
先月も某ニュース番組からご連絡をいただくほど問い合わせが多く、タイミングと、調査リリースということ、2社で実施ということが非常に大きかったのかなと思ってます。

若林他社と一緒にやるのは結構多いんですか?

柳澤さん:いえ、初の取り組みで、上から何か言われてやったわけではなく、広報の肌感でできたのは大きかったかもですね。でも、こういうタイプのアンケートやリリースの作成はすごく苦手で、隣の席が社長なので、データの作り方や見せ方を教えてもらったり、しまいには謝りながら、円グラフを作ってもらいました(笑)。

若林:資料制作があまり得意ではないって、プロフィールにも書かれていましたもんね(笑)。

柳澤さん:めちゃくちゃ苦手なんです。続けて3回くらい調査系リリースを出し、それでなんとなくやっと調査系リリースの作り方を学べました。3回連続して無理矢理やると、人って学びますね(笑)。1回じゃあ、絶対学べないです。

若林:たしかに、調査リリースって、ある程度、こういう話題で出したいという企画を想像しながら設問や選択肢を作っていくので、すごく独特ですよね。

柳澤さん:ほんと、問いの立て方が非常にキーになっていくので、筋のいい問いをいかに立てられるかと、それに導く設問設計とで、とても苦労しました。

若林:リリースが3月末ということは、年明けくらいから計画されてたということですものね。

柳澤さん:そうですね。最近も、ビジネス利用に関する調査リリースを出したんですけど、そっちはすごく難しかったですね。

若林どういった点が難しかったですか?

柳澤さん:ちょうど働き方改革の施行から約1年というタイミングだったので、そこと絡めようとしたんです。みなさんの働き方改革のイメージって、割と、残業や有給にまつわるものが多いかと思うんですけど、「ココナラをビジネスの現場で使う人が増えている。なぜなら、働き方改革で残業するなって言われてるし、専門的なスキルを持つ人材も希少なのでココナラでスポット的にスキルを調達するからだ」という仮の筋をたてて、アンケートを設計しました。
ですが、働き方改革って、「1億総活躍社会を実現するための改革」で項目が広いんですよね。非正規と正規の格差是正や、高齢者の就業促進なども含まれます。大きな項目を取り上げすぎたなというのがありましたね。

若林:なるほどなるほど(笑)。確かに、あまりにも広くテーマをとりすぎてしまうと、結果がぼやーっとしてしまうというか。そういった意味でも、これからも調査リリースはコンスタントにやっていって、肌感つかむという感じですかね。

柳澤さん:そうですね、メッセージをひとつに絞らなきゃいけないと思いました。

スピード感を持ちながら、社会の潮流と信念とのクロスオーバーを見極めるのが、ひとり広報のコツ

ココナラ7周年記念の様子。

ココナラ7周年記念の様子。

若林:リリース以外でも、それこそ、働き方とか副業を切り口で露出されてる記事で、柳澤さん自身がメディアでコメントされているのが、他社よりも多い印象でした。たとえば他社ですと、開発者や事業担当者がインタビューを受けることも多いと思うのですが、ご自身で対応されてるのはなぜですか?

柳澤さん:必要な情報をスピード感を持って出していくには、自分でやった方が早いというのがあるかもしれないですね。

若林:そもそも、おひとりで担当してるのに、取材対応もというのは大変じゃないですか?

柳澤さん:大変なのかなあ…そうでもないです。情報の選別や軸が自分の中で明確ではない時は、結構大変だなと思っていました。今は出して良い情報とNGな情報を社内で決めていますし、社長と距離が近い分、会社のビジョン、テンションや目指している未来などがインプットされているので、記者の方に迷いなく話す事が出来るのかもしれません。
記者さんと直接話しすことで情報をいろいろ聞けるのでそれも自分が直接取材を受けるメリットですね。

若林:確かに、いろんな方にスポークスパーソンに立ってもらうよりも、上司と柳澤さんで、今の広報としてのミッションやキーメッセージを握っておいて、取材に対して狙った方向に持っていくというのは、自らやった方がコミットできるかもですね。

柳澤さん:仰るとおりで、確立したKPIやミッションがあるので、ブレずにメッセージが出来ます。あと、弊社の代表の南は、私の入社前はひとりで広報対応していたほど広報マインドが強く、メディアさんが欲しい情報をうまく媒体に合わせて言うくらいのことができちゃう人なので非常に助かってます。

若林:そうですよね、露出を見た時に、南社長か柳澤さんかという感じですものね。

柳澤さん:私は前職も前々職もずっとひとり広報だったので、チームでやってみたかったんですよね。だからここに入社する時に、そこだけ迷ったんです。そしたら南が、「大丈夫、僕がいるじゃない。僕と2人でふたりチームだよ」って言われて、ああ、そうかって(笑)。

若林:実際そうですよね、隣席という、物理的にも密にやりとりできる環境ですし、円グラフも作ってくれますもんね(笑)。ですけど、まあ一応…社長は広報ではないというところで、おひとり広報でうまくやるコツというか、話題の最大化や、ミッションをコンプリートしていくコツはどういうところにあるんですか?

柳澤さん:やっぱり、潮流を読むということと、その中で自分の信念を持ち続けることかなと思っています。コロナ前、中、後の変化について「あり方・意識」「生活様式」「経済」「政治」「環境」「教育」マップを作って整理してみましたら、一番伝えていきたいのはやはり、「不均衡を均衡にする」という自分のミッションでした。

柳澤さんが実際に作成したマップ

柳澤さんが実際に作成したマップ

行政だけでなく会社さえも、私たちを護ってくれないという、非常にシビアな“個の時代”が来ていますよね。それは、不可逆な流れで止められないですけど、ココナラや出品者の事例が、ポジティブに転換できる選択肢のひとつになればいいなと思っています。最近増えているシェアエコに関する難しい取材なども、信念があれば乗り越えていけると思っているので、社会全体をとらえる、ということをさぼらないようにしながら大事にしています。
答えになってますか? ずれてませんか?

若林:ずれてません、大丈夫です! 確かに、信念というところは、すごく大事ですよね。じゃないと、メディアからいろいろ突っ込まれた時、よくわからない方向に話が進んじゃうんですよね。

柳澤さん:そうなんですよね。スペースのシェアや、家事サービスのような、対面でのシェリングエコノミーが衰退していくのではといった取材が、コロナをきっかけに、シェアリングエコノミー業界に幾つか来たそうなんです。私も、気になって調べていった時に、とはいえ、これだけ環境破壊が進み、資源があり余っているわけではない時代に、やっぱり、今あるものを大事に共有していくという基本的なシェアエコの概念は、一旦、物理的に止められることはあったとしても、なくなるわけではないし長期的に見たら、トレンドだと思い、その辺も記者さんにお伝えして、共感していただいたことはありましたね。

若林:広報のミッションとしては、疑問を持ってるメディアに納得して帰ってもらうのって、すごく大事なところですよね。

柳澤さん:それがやりがいですよね。良かったーー!って。(笑)

ココナラ7周年記念の様子。左が柳澤さん。

ココナラ7周年記念の様子。左が柳澤さん。

若林:信念がないと、きっとそういうふうに納得してもらえないと思うので、すごく大事なところだなと、今、改めて思いました。ちなみに、さっきお話に出てきたココナラのTwitter、ココナラ広報ツイ担は、柳澤さんなんですか?

柳澤さん:そうなんですよ、下手くそすぎて恥ずかしいんですけど、この6月から本格的にやってます。ユーザー調査の結果、ココナラを知るきっかけで多かったのがSNSでした。出品者がTwitterで自分の作品を載せたり、販促的にココナラを宣伝してくれているので、非常に相性がいいんですね。ですので、そういう方々とコミュニケーションをする場として、ココナラに更に愛着を持ってもらう、ロイヤルユーザーを増やすという観点でやってますね。

若林:じゃあ運用としては、ココナラでサービスの提供をしている方や、利用者の投稿をリツイートするという感じでしょうか。

柳澤さん:基本的に自分がつぶやくことは、魅力的なココナラのサービスを紹介するという立て付けにしています。かつ、いいね!やフォローなどでユーザーさんとコミュニケーションをはかり、余力があればコメントをするという感じでやってます。

若林:なるほど。ここもゆるーくミッションを持ってると仰ってましたが、どんな目標を立ててるんですか?

柳澤さん:一応、ROAS(費用対効果)をKPIとして持ってます。ただ、まだ始めたばかりですし、今までTwitterは、個人でウォッチ専門だったので、手探りでやってます。

若林:御社の場合、数字に対してのコミットが、なにがしかの目標として必要ということですものね。広報って、メディアの露出件数や広告換算だけでは、事業にどう貢献しているのか、なかなか見えづらい役回りだと思うんですよね。そういう意味では、効果や露出のカテゴリーを設けて、会社が出していきたいどのジャンルに貢献できているのかを可視化するのは、すごくいい取り組みだと思いました。

柳澤さん:ありがとうございます。

「五反田」というエリアの特化で拡がった、広報の可能性とリブランディング

五反田バレー、イベントの様子。

五反田バレー、イベントの様子。

若林五反田バレーの立ち上げに関しても伺いたいです。すみません、私、柳澤さんの記事をリサーチするまで、五反田バレーってあんまり耳に入ってきてなくって。立ち上げから参加されているということなんですよね?

柳澤さん:そうですね、立ち上げは2018年だったと思います。五反田って結構ベンチャー企業が多いので、横のつながりでベンチャー広報勉強会のようなものや、記者さんとの飲み会などをやっていたんです。そしたら、日経の記者さんが、五反田にベンチャーが集まっていると記事にしてくださって、その時「五反田バレーで、何かやればいいんじゃないの?」と、つぶやいていたらしいんですね。私たちも同様の話はしていて、一緒にメディアキャラバンをする、とかも考えたんですけど、その年にメルカリが上場という話もあったので、「きっとまたベンチャーに注目が集まるよね、いっそのこと社団法人でもつくっちゃう?」と軽い感じで話が進んでいきました。

それで、その時にいた広報担当者4〜5人で、じゃあ社長に許可もらおうとか、発表会をしようという話になり、品川区にも打診してみましたら、ベンチャーを毎年100社くらい訪問してヒアリングしているくらいベンチャー企業に興味を持っていて、ベンチャーの意見をまとめる媒介者になってくれたらありがたいということで、区長が来てくださることになり、協定まで結ぶことになりました。それが、1〜2ヶ月のあいだにバタバタ決まり、今は主要メンバー4-5人のうちのひとりという感じで関わっています。

若林:五反田バレーの活動は、ココナラにどういった好影響をもたらしてますか?

柳澤さん:好影響はありました。たとえば、「五反田さんぽ」のような散歩番組や、「ABChanZoo」という番組の散歩コーナーのほか、テレビ東京の特番「五反田マネーウォーズ」のロケ場所にココナラ本社が使われて、社長が出演したりですとか。あとは新聞、web記事などです。

若林:結構おもしろい形で紹介されることが多かったんですね。

柳澤さん:そうですね、エリアってすごいなと思いました。今はちょっと新型コロナの影響で減ってますけど、エリアをお散歩するコーナーって、絶対あるじゃないですか。「じゅん散歩」も、コンテンツの方で取り上げていただきました。ありがたいですよね。

若林:確かに五反田バレーがなかったら、散歩番組でココナラさんやIT寄りの会社が出るって、あんまり考えられないですもんね。

柳澤さん:そうなんです。そのギャップが受けたみたいで、「あのピンク街に、何で!?」みたいな感じで話題になることがすごくあって。「アド街ック天国」に出るのが私たちの目標だったんですけど、それも3ヶ月前くらいに達成しまして、しかも一位だったんですよ!

若林:すごーい!

柳澤さん:すごいですよね! 言ったことって叶うんだと、幹部みんなで盛り上がって。理事長の中村さんが出て、めちゃくちゃ頑張ってる方なので、みんなで喜んで観ていました。

五反田バレーはアド街ック天国に出るのが目標だったが、ついに達成した。

五反田バレーはアド街ック天国に出るのが目標だったが、ついに達成した。

若林:五反田バレーは、リリースを出すような取り組みもしてるんですか?

柳澤さん:あまり出してないですけど、やれる人がやるというスタンスですね。この間行われた、品川商店街応援プロジェクトという、新型コロナ下においてのプロジェクトのリリースは、私が書かせていただきました。品川区から助成金もいただいてるので、五反田の知名度やブランドを上げるような仕事はできたのではないかと思ってます。

若林:それはきっとありますよね。ちょっとピンク街なイメージがあった五反田が、五反田バレーのおかげで第二の渋谷みたいな。

柳澤さん:結構ベンチャーが移転するようになったことで、一瞬、地価が上がったというのも聞き、品川区に貢献しているのではと勝手に思ってます(笑)。

若林:ココナラの広報だけでもお忙しそうなのに、何でわざわざ他の活動まで…と思ってたんですけど、それがココナラにいい影響をもたらしているんですね。

柳澤さん:そうですね、そういったこともありますし、いつもは仕事ではひとり広報(社長はいますが!笑)なので、広報仲間と部活をやってる感じで、自分にとってのメンテナンスになっているかなとすごく思います。
広報同士で仲良しの、ストアカさんとビザスクさん、そしてココナラで、“スキルシェア3姉妹”って呼んで、一緒にキャラバンしたりしていた時期もありました。まだまだ知られていない業態なので、3社で情報を持っていくとメディアの方にも喜んでいただけるので、そういう形で助け合ってきましたね。

若林:同業態の他社さんとも、すごくいい関係ができているんですね。

柳澤さん:そうですね、お互いメディアの露出を一緒に目指しているというか。

自分自身でも副業することから、利用者の気持ちやニーズをリサーチ

ココナラのみなさん。とても仲が良さそう!

ココナラのみなさん。とても仲が良さそう!

若林:ちなみに、何かの記事で、柳澤さんも副業経験があると目にしましたが、どんな副業をされてたんですか?

柳澤さん:2018年あたりに、知人が新しく出したサービスにすごく共感しまして、リリースやイベントなどで、少しだけお手伝いをやらせていただきました。あと、実は一個だけココナラに出品しているんですけど、全然売れないので、葬ってます(笑)。

若林:そうなんですか! 何を出品してるんですか??

柳澤さん:昔、西川にいた時に睡眠改善インストラクターの資格を取ったので「あなたにぴったりの枕を選びます」というサービスを出品しています。対面じゃないと提供するのが難しくて、なかなか売れないですね(笑)。

若林:でも、そういったご経験も、うまくいっていないユーザーさんの気持ちがわかりますし、逆に、うまくいってる方ってすごいんだなと実感持てますよね。

柳澤さん:そうですよね、副業されてる方はみなさんほんとにすごいです。

若林:御社は副業OKなんですか?

柳澤さん:はい、自社のサービスを知るという意味でも、ココナラで副業することは特に推奨されています。

癒やしの愛猫・たびちゃんからも繋がる、猫を介したコミュニケーション

柳澤さんの愛猫、たびちゃん。めちゃめちゃ可愛い。ちなみにアキッパの石川さんとは猫仲間だそう。

柳澤さんの愛猫、たびちゃん。めちゃめちゃ可愛い。ちなみにアキッパの石川さんとは猫仲間だそう。

若林:なるほど! ちなみに、少しプライベートなお話も伺ってよろしいでしょうか。お休みの日はどんな過ごされ方をしていますか?

柳澤さん:私、猫が大好きで、最近、知らないおじさんが、公園で肩に猫をのせて散歩してたのを見て、お話したんです。うちの子は人見知りしないので出来そうな感じがして、ちょっとルンルンしてますね。外に出したら、目がキラキラしはじめて、あ、猫も外の空気吸わせないとダメなんだなって。住民の方と廊下ですれ違った時、「わっ、猫ちゃんが首輪してる!」と驚かれました(笑)。

若林:新しいですね、猫と散歩って。私も、息子を送り迎えしている時に通る古民家のおじいさんが、猫にリードつけているんですよ。やればできるもんなんですね。アキッパの石川さんに取材させていただいた時も、猫仲間とお聞きしました。その時もzoomだったので、出てきてくれたらいいなと思ったんですけど、おとなしくしてたみたいで見られなかったんです。

愛猫たびちゃんの猫散歩。とにかく可愛い!!

愛猫たびちゃんの猫散歩。とにかく可愛い!!

柳澤さん:かわいいですよー、石川さんちの猫も。うちは、めっちゃ出てきます。このあいだ、自宅でテレビ取材の対応をした時に、うちの猫が映ってひとりで喜んでました。ニャンスタにあげたら、「えっ、まさかあれ、たびちゃんだったんですね!」と驚かれて。

若林:あの有名経済番組に! たびちゃんっていうんですか。

柳澤さん:はい、保護猫のアメショ(アメリカンショートヘア)で、すでに7歳なんですけど、おおらかでなつっこくって一目惚れして。猫で日々癒やされてます。こんなんで大丈夫ですか? 一応、茶道とかも趣味ありますよ(笑)。

若林:はい! ありがとうございました!

柳澤さんは茶道も趣味だそう。

柳澤さんは茶道も趣味だそう。

PRマガジン編集部の「編集後記」

編集後記:編集部 若林

数字で表す文化

PRマガジンのZOOM取材は3回目

PRマガジンのZOOM取材は3回目

広報PR活動の目標や評価を数値で表すのは難しい。 今、柳澤さんはシェアリングエコノミーと言えば「ココナラ」、スキルマーケットといえば「ココナラ」といった認知の獲得や、「ココナラ」がお小遣い稼ぎの場としてだけではなく、プロフェッショナルも多数存在することからビジネスでの利用促進を進めるための広報PRに注力されている。

その活動を評価するために、各露出を「ココナラ」が発信したいどのメッセージを発信できたか、振り分けカウントしているとのことだった。「数値文化」を持つ企業の広報KPIの設定方法という意味でもリブランディングやブランドイメージの浸透を図る企業にとっても参考にしていただけると思う。

信念を持って広報をしている人

今回、「ココナラ」の広報として柳澤さんを取材させていただき、広報戦略や広報活動も非常に学びがあったが、最も心に残ったのは 『不均衡を均衡にしたい』という柳澤さんの信念だ。その信念を持ち続けながら「社会問題を解決できる会社」がココナラだったのだ。だから広報としてすごく強い!というのが私が柳澤さんに対して抱いた印象だ。

これは持論だが、ビジネスライクに自社の商品やサービスに接している広報は弱い。時流と上手くマッチしない時や、メディアが商品やサービスに対して疑問を投げかけてきたときに対峙できないのだ。

柳澤さんは、ココナラの広報をしながら、五反田バレーの立ち上げメンバーでもある。今でも二足の草鞋を履いているが、「広報」というスキルを武器に、今後もっと多角的に活躍されそうな予感がする。

今回のPRパーソン紹介

株式会社ココナラ 広報
柳澤 芙美(やなぎさわ・ふみ)

新卒で証券会社の法人営業をした後、2年間専門の学校で広報を学び、アーバンリサーチ、布団の昭和西川株式会社、グッドラック・コーポレーションの広報歴任後、2017年8月より現職に着任。また、2018年7月に設立した五反田にオフィスを構える複数の企業でスタートした一般社団法人五反田バレーに立ち上げから参加。
ココナラ広報ツイ担:@pr_coconala https://twitter.com/pr_coconala

株式会社ココナラ(https://coconala.com/

2012年に設立。一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくるをビジョンに掲げ、「知識・スキル・経験」など、自分が得意とすることを気軽に売り買いできるスキルマーケット「ココナラ」の運営・開発等を行う会社。 「ココナラ」の登録会員は150万人、サービス開始からの累計の取り引き成立件数は420万件以上。