こんにちは。
世界中で猛威をふるう新型コロナウィルスの影響により、これまで当たり前にできていたことが制限され、不自由に感じる期間が続きました。われわれPRパーソンにとっては、ビジネス上切っても切り離せないメディア業界との接触が制限され、広報活動にも少なからず支障が出たことも事実です。
今後は、新しい生活様式下での働き方(在宅勤務など)推進により、これまで以上に担当記者が不在になる状況、また第2波の警戒による再宣言の可能性もゼロではないことから、従来のようにメディアプロモート活動が思うように進められなくなることも大いに予測されます。そこで今回は、こうしたなかでも取材がとれる法則をご紹介します。
1、メディアアプローチ制限下の活路は、メール
今回の事態を機に、メディア業界でもテレワークへの移行が進んでおり、
・外部からの訪問者との面会制限
・記者のリモートワーク推進による、編集部への電話およびFAXの停止
など、従来のアプローチ方法の多くが機能しないケースも多くなっています。
こうしたメディアとの接触を図る手段が制限されるなかで、有効になるアプローチ方法の一つが、改めてメールなのです。
つまり、メールを単なるコンタクトツールとしてではなく、文書内に企画案も盛り込み、企画書としても活用させます。つづいて、具体的に取材獲得につなげやすくするポイントを、例を交えて解説します。
2、タイトルは、「簡潔に、分かりやすく」
広報・PR業界の方でしたら周知のとおり、資料提供や企画提案の際は、「いかに多忙な記者の目にとめやすくするか」が最大のポイントです。当然、これはメールでのアプローチにも言えます。
タイトルは、いわば「コンテンツの顔」です。皆さんも、書店に行った際に、ついタイトル買いをしてしまったという経験はないでしょうか。これと同じように、企画書もタイトル次第で取材が決まるといっても過言ではありません。
3、数字を活用する
数字の活用は具体性とリアリティさを増す効果があり、読者にとっては要点が示され分かりやくなること、そして読者目線を常とする記者にとっては記事化のイメージがしやすくなります。
例えば、「記者の心をつかみやすくする3つのコツ」といったタイトルは一石二鳥の要素といえるでしょう。
4、ストーリー性をもたせる
例えば、○○の挑戦、○○のいま、○○の半生など、リアリティ性をもたせた内容は、より現実味が増すため読者の反応が良く、記者に好まれやすい傾向にあります。
また、このようタイトル付けは大方の概要が想像がしにくいため、記者がしっかり企画の中身まで読むという流れにシフトさせやすいので有効です。
5、構成の順序
▾企画案は先頭に
繰り返しになりますが、多忙な記者ほど内容の最後まで、しっかり目を通すというケースは少ないです。このため、メールを開いたときに下にスクロールする手間さえ惜しまれることを想定したメール文を構成することが重要です。
記者が取材をするか否か判断する決め手は企画案になりますので、目に留まりやすい文章のはじめに
持ってくることをおススメします。企画案に関心を持ってもらえれば、内容をよく知りたいという行動にシフトし、プロフィールや取材履歴など、全体の内容にも目を通して頂きやすくなります。
▾漢字は少なめに
メールの場合、企画書で盛り込みたい図などを文章内に挿入すると、全体的なバランスが悪くなり見栄えとしても良くないため、やはりテキストベースでの構成に頼らざるを得ません。
文章全体の構成を見やすくするには、改行や記号の使用などさまざまな工夫がありますが、とりわけ見やすい文字列にするコツは、“漢字を羅列しない”ことです。全体的に漢字の多い文章は読みづらくなることから、読まれないケースもあり得ます。
せっかく良い企画内容のものを作成しても、目に触れて頂かなければ何の意味もありません。しっかりと記者に見ていただくためにも、こうしたポイントを踏まえて作成することが、取材獲得への近道になります。
6、まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介させていただいたポイントと併せて、補足となる詳しい内容を、『書き方ひとつで変わる!メディアにウケる取材企画書の作り方』でもご紹介させて頂いておりますので、ぜひこちらも併せて参考にしていただき、ぜひPR業務の成果に繋げてください!
【これまで担当した業界】人材採用、出版、自動車など
【趣味】ドライブ、スノーボード、フットサル、芸術鑑賞(ライブ、美術展)、猫と遊ぶ
【プチ自慢】プロOBチームとのフットサル大会の試合で、チームで唯一得点をあげたこと。