【BtoB・サービス・スタートアップ】業界別・SNS広報の「勝ち筋」比較と、成果を出す企業の共通点

はじめに:なぜ、そのSNS運用は「空回り」するのか

「流行りのショート動画をやるべきか」「X(旧Twitter)のアルゴリズムが変わったらしい」。 日々、こうしたSNSのトレンド情報に振り回されていないでしょうか。
私たちコミュニケーションデザインが多くの企業の広報支援を行う中で、成果が出ない企業にはある共通点があります。それは、「自社の業界構造」を無視して、手法(ツール)から入ってしまっていることです。
同じInstagramでも、カフェのようなサービス業と、高度な技術を売るBtoB製造業では、その「役割」は180度異なります。業界構造が違えば、情報の届き方も、CV(コンバージョン)への動線も全く違うのです。
本コラムでは、弊社が支援現場で見てきた実例をもとに、業界ごとの「SNS広報の正解パターン」と、その裏にある戦略思考を解説します。

1. 業界別「情報の流通構造」と成功パターン

SNS選定は「流行っているから」ではなく、「顧客がどこで・何を基準に意思決定しているか」からの逆算が必要です。ここでは主要な3つのセクターについて、その違いを紐解きます。

BtoB企業:「技術的信頼」と「人の顔」を売る

BtoB、特に製造業やITベンダーの場合、SNS上で即座に「購入」が決まることはまずありません。顧客が求めているのは、「この会社は技術的に信頼できるか」「担当者は話が通じる相手か」という『安心材料』です。
ここで陥りやすい失敗が、会社公式アカウントでプレスリリースを淡々と流すだけの運用です。 私たちが推奨する成功パターンは、「LinkedIn × note」による専門性の開示です。

運用のポイント

主語を「会社」から「社員」へ:公式発表よりも、現場の技術者が語る「開発の裏側」や「技術へのこだわり」が、読み手の信頼(=商談のきっかけ)を生みます。
専門家コミュニティへの貢献:業界の課題に対する知見を惜しみなく出すことで、その分野のオピニオンリーダーとしての地位を確立します。

サービス業:「世界観」と「疑似体験」を提供する

美容、観光、教育などのサービス業では、BtoBとは対照的に、直感的な「好き」や「行きたい」という感情が行動のトリガーになります。
ここではInstagramやTikTokでのビジュアル訴求が基本となりますが、重要なのは「綺麗な写真」ではありません。「そこに自分がいたらどう感じるか」という『体験価値』の可視化です。

運用のポイント

UGC(ユーザー投稿)を味方につける:企業からの発信以上に、実際に利用したお客様の「楽しかった」という投稿(UGC)が最強の広告になります。UGCが生まれやすい撮影スポットやハッシュタグ施策の設計が鍵です。
スタッフの人間力:「この人に会いたい」と思わせるスタッフの日常や想いの発信が、指名来店やリピートに直結します。

スタートアップ:「思想」と「スピード」で仲間を集める

スタートアップにおける広報の主目的は、採用・協業・資金調達であることが多く、ターゲットは投資家やハイレベルな人材です。彼らが見ているのは、現在の売上以上に「経営者のビジョン」と「市場への対応速度」です。
そのため、リアルタイム性の高いX(旧Twitter)が主戦場となります。

運用のポイント

経営者自身がメディアになる:弊社が担当させていただくケースでも、経営者が自らの言葉で市場の変化にコメントし、自社のスタンスを明確にしている企業ほど、メディアからの取材依頼が多くなる傾向にあります。
透明性の担保:成功談だけでなく、試行錯誤のプロセス自体を公開することで、「応援したくなる」ナラティブ(物語)を構築します。

2. 成功企業が裏で徹底している「3つの共通項」

業界ごとの戦術は異なりますが、SNS広報で成果を出している企業には、共通して徹底している「運用以前のルール」があります。これがないまま投稿を続けても、単なる「更新作業」で終わってしまいます。

① KPIを「フォロワー数」に設定しない

「フォロワー1万人」を目指すことが目的化していませんか? 広報の目的はあくまで経営課題の解決です。BtoBなら「指名検索数の増加」や「採用エントリーの質」、サービス業なら「UGCの発生数」など、ビジネスの成果(CV)に近い指標を追うべきです。

② 「誰が語るか」のガイドラインを持つ

SNS広報で最もリスクが高いのは、炎上よりも「発信内容のバラつき」によるブランド毀損です。 広報、経営、営業、それぞれの部門で発信のトーンがバラバラだと、顧客は混乱します。特に社員個人のアカウントを活用する場合、「何を語り、何を語らないか」というレギュレーションの整備は必須です。

③ 外部の「編集視点」を取り入れる

自社の製品やサービスを愛するがあまり、どうしても発信が「売り込み」になりがちです。 読者が求めているのは「売り込み」ではなく「役立つ情報」や「共感できる物語」です。「社会から見て、今の自社はどう映っているか」という客観的な視点を常に持ち込むことが、独りよがりな運用を防ぐ唯一の方法です。

まとめ:SNSは「広報戦略」の一部にすぎない

本記事の要点は以下の3点です。

業界構造の理解: BtoBは「信頼」、サービスは「体験」、スタートアップは「ビジョン」を伝える。

一次情報の価値: 一般的なトレンド情報ではなく、社員や経営者の「生の声」こそが最強のコンテンツになる。

戦略の一貫性: ツール選定の前に、「誰に、どう思われたいか」という広報戦略の軸を定める。

SNSは強力な武器ですが、それはしっかりとした戦略という土台があってこそ機能します。
「とりあえずアカウントを作ったけれど、運用方針が定まらない」「投稿内容はこれで合っているのか不安だ」という方は、ぜひ一度、専門家の視点を取り入れてみてください。

「それぞれのツールに応じた運用の仕方について知りたい!」
「運用から広報戦略につなげるやり方について知りたい!」
――そんな方に向けて、PRバイブル『業界別SNS広報バイブルBtoB・サービス・スタートアップの成功パターンを体系化した企業向け実践ガイド』をご用意しました。

✅ 過去に公開したPRバイブルもすべて一括DL可能
✅ 実務にそのまま活かせるテンプレート&事例付き
✅ 広報・PR担当者・専門家・経営者が“すぐに成果を出す”ための必携資料

\すでに数百名の広報・経営者が活用中!/
▼ 今すぐ無料ダウンロード
PRバイブルダウンロード

【2025年最新版】SNSを活用している企業6選!それぞれの特性を活かした投稿で一歩リード

2025年2月4日

PRマガジンAWARD2022受賞インタビュー、SNSをきっかけに国内外でファンが急増!大手異業種からもコラボ依頼が入る長崎バイオパークの次なるチャレンジとは

2023年7月20日
マトメージュ 前髪グルー パッケージ

Z世代の課題から誕生した「前髪グルー」の累計出荷数は9万超えに~SNS×テレビ露出でマーケティングにも売上にも貢献する広報とは

2023年3月3日
株式会社コミュニケーションデザイン PRコンサルタント

【ニックネーム】青いライオン
【これまで担当した業界】出版、士業
【趣味】サッカー観戦(代表戦、プレミアリーグ)、サウナ、お笑い
【プチ自慢】わんこそば102杯食べたことあります

お知らせ
【課題別】PRノウハウやテクニックを無料公開
多くご相談いただく内容とその解決方法をホワイトペーパーにまとめました。
PR切り口の考え方|メディアリレーション方法|広報KPIの考え方【無料ホワイトペーパー】

当社では新たなメンバーを募集しています!
PRコンサルタントとして活躍したい方はぜひご応募ください。
採用情報|PRの力で「社会問題」を解決する