企業が生き残るために必要な“戦略的ポジショニング”とは?
【お知らせ】 移転したオフィスの写真をアップしました! http://www.cd-j.net/office.html こんにちは。 ゴールデンウィークはどのように過ごされましたか? 2009年3月28日から実施された、…
【お知らせ】 移転したオフィスの写真をアップしました! http://www.cd-j.net/office.html こんにちは。 ゴールデンウィークはどのように過ごされましたか? 2009年3月28日から実施された、…
4月に入り、弊社にも新卒社員が6名入社しました。 慌ただしさとともに「活気」も生まれています。 改めて、新卒採用は社内活性化策として有効だと実感しています。 さて、このたびは地方の中小企業や 社会貢献活動に取り組んでおら…
先日、新規営業先のお客様にご訪問した際、こんな事を言われました。 「うちなんて、話題もないからメディアに取り上げられにくいでしょ?」と。 これは、新規営業の際にご訪問先担当者が社長様以外の時、 必ずと言って良いほど、よく…
弊社は今週から新オフィスで営業をしております。 新オフィスも今までと同じ六本木3丁目です。 六本木にお立ち寄りの際は、ぜひ足をお運びください。 さて、年度末となり、来年度の広報予算を調整をされている方も いらっしゃるかと…
こんにちは。 いよいよ我が社にも、新卒採用活動のピークがやってきました。 一年前のこの時期に、“採用とPRの意外な関係”というタイトルで メルマガを書いていたのが、つい先日のことのように思えます。 去年のメルマガでは、売…
こんにちは。 突然ですが、みなさまは日々どれだけの情報に 触れているかご存じですか? 総務省が出しているデータによると 選択可能情報量、つまり世の中に流れている情報量は、 12年前と比べると637倍に増加しているそうです…
こんにちは。 みなさんは体調崩されていませんか? くれぐれも、くれぐれもお気をつけください。 療養中、ひたすら横になるしかなかったため、 久しぶりにゆっくりとテレビを見ていました。 そんな中興味深かったのは、「受験生の応…
こんにちは。 最近、めっきり寒くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 寒いのは、気候ばかりでなく、金融危機を発端とした世界的な株安、 不況で企業、人々の懐も寒くなりつつあるのかも知れません。 いきなり、不景…
こんにちは。 11月に入り、朝方などは少し肌寒くさえ感じるこの頃ですが、 深まりゆく秋の季節、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は専ら読書の秋を満喫しているといった感じで、 お気に入りの本屋で面白そうな本を見つけては読…
こんにちは。 読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋ですね。 毎年、この時期になると 各雑誌ではお勧めの書籍が紹介され、 書店では「○○フェア」といったコーナーを、 情報番組では栗やかぼちゃを使ったスイーツ特集などを よく目に…
こんにちは。 今日は、勝手に表彰しちゃいます、第一弾! だらららららららららららららららららら。 じゃじゃんっ。 第一回(第二回があるかはわかりませんが・・・)「のっかっちゃった大賞」は… 「福井県」です!! って、いき…
こんにちは。 暑かった夏もようやく終わろうとしていますが、 みなさん、夏休みはどのようにお過ごしになられましたか? 私は、毎年海外へ行っていたのですが、今年は「燃油サーチャージ」 なるものにバカバカしくなり、国内旅行をす…
こんにちは。 早いもので8月も終わり、もう9月に入りました。 今年の夏は北京オリンピックという大きなイベントがありました。 皆さんもテレビ放送をご覧になったことでしょう。 大舞台で普段通りの力を出せない選手もいましたが、…
こんにちは。 ロングライフデザインという言葉、皆さんはご存じでしょうか? ロングライフデザインという言葉は、商品に対して実はずいぶん前から 使われてきています。丈夫で長持ち、優秀な機能性、シンプルで飽きのこない デザイン…
こんにちは。 先週、久しぶりに宮崎駿監督4年ぶりの新作『崖の上のポニョ』が 公開されたということで映画館に行ってきました。 『崖の上のポニョ』は7月19日(土)に公開されてからの 3日間の観客動員数が興行収入304億円の…
こんにちは。 今月8日のブログでは、「アンケート調査」を活用し、PR効果を高めることができた例を、何点かご紹介しました。
こんにちは。 2月に入ってから、六本木界隈でもリクルートスーツを来た学生の姿を よく見るようになりました。 私自身も、4年前は慣れないスーツを着て就職活動をしていたことを 思い出します。
こんにちは。 最近、『ブログマーケティング』という言葉をよく耳にしませんか? ブログを利用する人は増加を続け、誰もが簡単に情報発信できるようになりました。 いまや、「アルファブロガー」と呼ばれてきた人たちのみならず、普通…