アルバイト上がりの新人が安定して寄稿獲得できるようになるまでに取り組んだこと
広報の手法には、リリース配信やSNS運用、記者会見など方法は様々ですが、なかでも「取材」と「寄稿」がメディア露出の多くを占めると思います。 しかし「取材」となると毎月何本も連続的に獲得することは難しい場合が多く、メディア…
広報の手法には、リリース配信やSNS運用、記者会見など方法は様々ですが、なかでも「取材」と「寄稿」がメディア露出の多くを占めると思います。 しかし「取材」となると毎月何本も連続的に獲得することは難しい場合が多く、メディア…
テレビの報道分析を行うにあたり、特に情報・報道番組と、バラエティ番組の2つにその対象を分けることができます。 ここでは、情報・報道番組向けの媒体分析を行うにあたっての留意点について簡単にまとめたいと思います。 まず、テレ…
さて突然ですが、新商品を販売するタイミングが、露出を獲得しやすいのはご存じでしょうか? 商品をメディアに出したいけど、なかなか取材が取れない、、、 そんな方に参考にしていただきたい、より効果的に新商品をPRする方法をご紹…
普段、弊社には広報・PRに関する様々な相談を寄せられています。 ・こういう商品があって、世の中に広めたい。 ・こんな人物がいるがメディアに出したい。 ・もっと自分たちの会社を有名にしたい。 ・メディアに出て採用力を上げた…
「ウチの会社今の時期広報ネタがなくて、、」 広報担当者であれば、必ず通ったことのある悩みだと思います。 PRマガジンでもメディアリレーションに関する記事は多数あるのですが、今回は安定的にかつインパクトのある露出をどのよう…
出版業界の変革が問われる昨今、多くの出版社がDXを推進し、新たなデジタルサービスを構築しています。WEBメディアもその一つですが、多くの出版社からWEBメディアが誕生しています。 大部分を広告に頼る雑誌は、クライアントの…
テレビ番組に自社商品やサービスなどを取り上げてもらいたい場合、堅苦しいリリースよりも番組やコーナーに合った企画の形で情報提供することをこれまでに何度かおすすめしてきました。 しかし、「そもそも企画を考えるのって難しそう」…
7月14日に公開された宮﨑駿監督 新作映画「君たちはどう生きるか」。 宮﨑監督にとって10年ぶりの新作だが、今回プロデューサー鈴木敏夫氏の「まっさらな状態で映画を観て欲しい」という考えから、映画の内容、出演者などの前情報…
編集長:神近さん、第3回PRマガジンAWARD「ベストPRパーソン」受賞おめでとうございます! 今回、表彰させていただいた理由は3つあります。 これらの理由から、今回、表彰させていただくことになりました。 神近さん:あり…
メディアに対して効果的なプレスリリースを発信するためには、裏話や思いを盛り込むことが重要です。裏話や思いを伝えることで、メディアや記者に魅力的なストーリーを提供し、共感を引き出すことができます。 今回は、社内の裏話や開発…
皆さんは「ChatGPT」をどんなことに活用しているだろうか? ニュースをみながら、随分すごいものが登場したんだなぁ~と思っていたが やはり百聞は一見に如かず。 PRマガジンの取材候補先も上手く見つけられるか?と 「広報…
今回は「書籍PR」についていくつか方法をご紹介したいと思います。 どうすれば書籍の購買につながるのか、著者のブランディングにつながるのか、少しでも皆さんのご参考になれると嬉しいです。 書籍PRにも色々な方法があると思いま…
広くメディアアプローチ全般において、メディアコンタクトを図る為にメディア向けの企画書を作成します。 プレスリリースを執筆する際には、逆ピラミッド型を意識するとよいとされ、重要事項を上から置いていくといいとされますが、メデ…
こんにちは。 広報担当の方は、日頃から「自社商品をメディアに掲載してもらいたい」と思われている方が多いのではないでしょうか。 しかし、「リリースを配信してもメディアから問い合わせが来ない、、、」「掲載に繋がらない」など、…
「千葉ロッテマリーンズ」と聞いて、何をイメージするだろうか。 球団カラーのブラック?佐々木朗希選手?ZOZO? どれくらい野球に詳しいかによっても違うだろう。 ただ、野球好きな方でなくても、選手の顔をみたら「あ~!テレビ…
企業の広報担当者、PR会社のプランナー、個人事業主などPR活動をしたいと思っている人は多種多様ですが、共通する悩みとしては「何をネタにしたらいいのか?」つまりアイデアの部分ではないでしょうか。 今年に入ってからたくさんの…
「この電車見送らないとかな」 コロナが5類に移行し、通勤電車は満員。街には人が増え、海外からの旅行客が確実に増えました。 パーソル総合研究所の研究結果によると、「自分の意図が伝わった」「相手の意図を理解できた」と感じる度…
新型コロナウイルス感染症の法律上の分類が、季節性インフルエンザと同様の「5類」へ移行し、4年ぶりに脱マスクの夏がやってきます。 最近では、新製品発表イベント、セミナーなどのリアル開催やリアルでのメディアプロモートが増えて…