年明けシーズンは、広報施策にうってつけ!?この時期オススメの施策とは?
こんにちは。早いもので、新年を迎えてから早1ヶ月が経過しようとしております。 さて、年末年始休暇を含め国内カレンダーのスケジュール上では、長期休暇となる時期が幾度かありますが、実はこうしたタイミングというのは広報活動を進…
こんにちは。早いもので、新年を迎えてから早1ヶ月が経過しようとしております。 さて、年末年始休暇を含め国内カレンダーのスケジュール上では、長期休暇となる時期が幾度かありますが、実はこうしたタイミングというのは広報活動を進…
今回は「音声×テクノロジーでワクワクする社会をつくる」をミッションに音声プラットフォーム『Voicy』を展開する、株式会社Voicyの小出佳奈美さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。
パッケージもネーミングもユニークなクラフトビール「よなよなエール」。 メディアで目にしたことがある方も多いのではないだろうか。 私は商品そのもののメディア露出よりもヤッホーブルーイングという会社自体の記事を目にすることの…
PRパーソンが意識すべき「トレンドワード」 と「PRトピックス」を紹介します。
実はテレビ露出を獲得するためには新聞・雑誌・WEBメディアへのPR活動がとても重要なのです。「欲しいのはテレビの露出なのになぜ新聞や雑誌が重要なの?」と思うかもしれませんが、今回は段階を踏んでテレビ露出を目指す方法についてご紹介したいと思います。
SNSの重要性が年々高まり、メディアリレーションに加え、SNS運用というミッションも背負うことになった企業広報も多いのではないだろうか。業界により、どのSNSが合うかも変わってくるが、近年の傾向として動画は欠かせなくなっ…
2022年も年末となりました。今年は、「DX」、「SGDs」、「サスティナブル」、「コロナ禍」、「テレワーク」、「健康経営」、「ウェルビーイング」、「リスキリング」などがキーワードとしてよく取り上げられたかと思います。来年は、どんなテーマが話題になりそうでしょうか。
最近話題の「昆虫食」。皆さんはすでに食べたことがあるだろうか?『食べ物として美味しい』と思ってもらい、『食文化として根差す』ところを目標に掲げているのが、徳島大学発のテックベンチャー・グリラスだ。今回は株式会社グリラスのPR & Sales Managerである川原琢聖さんに広報PR戦略を伺った。
広報業務でのスタンダードな情報発信の一つとして、プレスリリースの配信がありますが、年末年始に効果的なプレスリリースとはどのような内容が良いのか、時期的に間に合うのかなど、いくつかポイントを整理してお伝えできればと思います。
新人PRパーソンならば苦戦しているはずの「メディアリレーション」。第2回目は、最近筆者なりに日々実感できつつあることを同じ業界の新人PRパーソンに向けて紹介させてください。
交渉と聞くと、勝負のように相手を打ち負かしていくことや自身の提案内容を押し通していくような感覚をもって実践されている方もいるかもしれませんが、それは少し違います。交渉はお互いに利益を受けることができ、納得のいくWin-Winの状態をどれだけ積み上げ、構築できるかということになります。交渉術をご紹介していきたいと思います。
今回は、「インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革」をミッションに掲げ、社会人のためのオンライン学習コミュニティ『Schoo』や法人に向けた『Schoo for Business』、高等教育機関DX、地方創生・スマートシティ推進事業などを展開する、株式会社Schooの大金歩美さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。
今回は「スポーツの秋」にスポットライト!スポーツPRについて書かせて頂きます。私は過去にとあるマイナースポーツのPRを担当し、SNSの運用も担当していました。あの手、この手と多数の企画を立案させて頂き、特に評判のよかったものをいくつか紹介します。ご参考にして頂けますと幸いです。
企業や経営者がいつの時代も頭を悩ませるもの。 それが「お金」と「人材」だろう。 ここ数年でTwitter上にも「採用広報」という肩書をもつ方が増えたように思う。 それほど、どの企業も優秀な人材を求めているということだ。 …
テレビやラジオ、雑誌、ニュースサイト、SNSなど世の中には様々なメディアがあり、日々大量の情報が発信されています。広報PR担当は、企業の情報を消費者に伝え、自社の商品やサービスを多くの方に知ってもらいたい。今回は新聞・雑誌・テレビ・ラジオの4媒体を指すマスメディアと、SNSをはじめとしたソーシャルメディアについてお話したいと思います。
SNSが日常の一部になって久しいですが、誰でもスマホからインターネットに意見を書き込めるようになったことで、大小さまざまな「炎上」が起こるようになりました。自分の会社でそんな問題が起こったとき、広報は何を求められるのでしょうか。今回は、「守りのPR」ともいえる危機管理広報について、今一度簡単に振り返ってみたいと思います。
広報担当であれば一度は悩むであろう「どういったネタで自社をPRしたらいいのか」ということに関して、困った際どのようなチェックをしたらいいか筆者なりの考えを紹介していこうと思います。
秋本番を迎えましたが、広報/PR業務においては、様々な施策が生まれやすいシーズンでもあります。ただ、ネタに困らない時もあれば、なかなかメディアに向けて発信できるネタが生まれにくい時もあるかと思います。今回はこうした悩ましい時にもニュース化させやすい手法の一つ、アンケート調査を活用したPR施策の取組み方についてご紹介します。