“ひとり目”として、広報の基盤を構築。社内の連携体制を整え、一気通貫したメッセージを発信!—「ツクルバ」広報・高橋春香さん
「上場」を控えた企業や今まで広報がいなかった会社で、まず何から着手すべきかが非常に良くまとまっている貴重な情報をいただいたー。 今回は、やがて文化になる事業をつくり続ける場の発明カンパニー、株式会社ツクルバの高橋春香さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。
「上場」を控えた企業や今まで広報がいなかった会社で、まず何から着手すべきかが非常に良くまとまっている貴重な情報をいただいたー。 今回は、やがて文化になる事業をつくり続ける場の発明カンパニー、株式会社ツクルバの高橋春香さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。
販売前からSNSで話題になり即完売、有名YouTuberやメディアもこぞって紹介し、生産が追い付かないほど人気となった「わさび」がある。それがわさび漬けで有名な田丸屋本店(静岡県)が販売する『わさビーズ』だ。「わさビーズ」の開発に携わり、広報も担当する田丸屋本店の松永さんにお話を伺った。
2020年は正に「変革の年」だったかと思います。生活スタイルや働き方の変化など、私たちを取り巻く環境は大きく変わりました。こうした背景により、PR/広報領域においても大きな変革とその対応の必要性を実感しています。そこで、今回はVUCA時代の突入により、広報/PRの領域に与えている影響と変化に対応するたに抑えておくべき点について述べさせて頂きたいと思います。
シェアリングエコノミーの勢いはすごい。ビザスクは、世の中がコロナ一色になりつつある2020年3月に東証マザーズに上場。しかし、東京証券取引所で行われる上場セレモニーは10日前に中止が決定。 それでも、ビザスクは自社で「鐘」を用意し、社内でセレモニーを開催。結果、WBSの取材を獲得している。今回は株式会社ビザスクの小川晶子さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。
「金芽ロウカット玄米」がコロナ禍で再び注目を集め、過去最高の売上を記録したという。新型コロナウイルスで「免疫」に注目が集まり、玄米に多く含まれるLPS(リポポリサッカライド)という成分が体の自然免疫力を強化することが改めて世の中に認知されたからだろう。そこで今回は、「金芽ロウカット玄米」の製造・販売を行う東洋ライス株式会社の企画広報部・川上さんにお話を伺った。
クリスマスツリーシーズンを告げる点灯式が始まり、一気に師走感漂う季節になりました。広報業界は一年のうちで最も忙しい時期になります。仕事に復帰して4か月が経ちました。最近私の周りでも同じような境遇の働くママが増えました。今日は仕事と育児を両立させるための『3つの心得』をご紹介したいと思います。これから育休明けのママはもちろん、復職ママを迎える立場のみなさまもご参照ください。
第2回オンライン「メディアセミナー」では、これまでに企画した本の累計発行部数は1000万部以上、10万部を越えるベストセラーは50冊以上という柿内様に「ヒットを生む思考法」について伺いました。(後半)
第2回オンライン「メディアセミナー」では、これまでに企画した本の累計発行部数は1000万部以上、10万部を越えるベストセラーは50冊以上という柿内様に「ヒットを生む思考法」について伺いました。(前半)
家で過ごす時間が増えたことで、野菜中心の食生活や、健康的でヘルシーな食事に興味を持つ消費者が増えたと言われています。その流れに乗って特に顕著に表れたのが、大豆ミートをはじめとするプラントベースフード(植物性代替食品)の広がりです。動物性食品よりもカロリーや脂質が少なくヘルシーな点にも注目され、TVや雑誌でも取り上げられる機会が増えたことで、一気に認知度が上がった印象を受けます。今回は、PRコンサルタントの私が気になった『食のトレンド2020』をお伝えします。
メディアに自社の人物やサービスが掲載された時、社内で多くの人に共有したい!と思う方もいるかもしれません。しかし、共有をする前に一旦立ち止まって確認や許諾申請をする必要があることを忘れないでください。では著作権を侵害せずに記事の二次利用が出来るようになるのでしょうか。
テレビ番組を制作する上で大きな指標となる“視聴率”。そんな視聴率の調査方法が変わり、新たな指標となる「個人視聴率」ができたのをご存知でしょうか?実はこの「個人視聴率」の導入によって、いま番組制作の方向性が変わってきています。個人視聴率とは何なのか、そして番組にどんな変化が起きているのかについてご紹介したいと思います。
『鍋八』という鍋用に開発された豆腐が発売10周年を迎え、大ヒットしているという情報を入手。すると、私がよく購入している「(黄色いパッケージの)おからパウダー」を出している「さとの雪」が出している商品ということがわかった。きっと『鍋八』にも従来の常識を覆す挑戦エピソードがあるはず!”と思い、取材を申し込ませていただいた。
近大マグロでおなじみ近畿大学の広報室長・加藤公代さんをお招きし「広報ファースト」の姿勢に学ぶ、話題になるPRの仕掛け方について伺ったオンラインセミナーのレポートです。
昨今、出版不況と言われていますが、そのような状況下でもベストセラーになるビジネス書や実用書があるのも事実です。その違いは、「書籍の内容」や「著者」など様々な要因があると思いますが、“出版の際にどれだけPRに力を入れたか”も大きな要因の一つと言えます。今回は、これまでに数多くの出版PRを手掛けてきた実績をもとに、書籍をメディアで効果的に取り上げてもらう方法についてご紹介いたします。
オンラインでの業務は当たり前となり、PRイベントもオンラインでの実施形態が増えました。一方、リアルでのPRイベントも、夏以降、増えつつあります。コロナ禍でリアルPRイベントを実施する際のポイントや注意点を、いくつか紹介させていただきます。
「食べチョク」を意識しだしたのが「シューイチ」での秋元社長と中山秀征さんの対談。その後も様々なシーンで「食べチョク」を見る機会が増えた。後々、秋元社長のnoteで知ったことだが5~7月の3か月で 、1000件以上のメディアに露出していたそうだ。今回は「食べチョク」を運営する、株式会社ビビッドガーデンの下村彩紀子さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。
SNSやYouTube、またはサイトに組み込むなど、動画を制作・編集する機会も多くなっていると思います。予算が多くあるような時であれば問題ないのですが、ちょっとした動画などは自身で制作・編集する必要がでてくると思います。そこで今回は、簡単に使える無料動画編集ツールをいくつか選んでみましたのでご紹介いたします。
ゴキブリ用殺虫剤もたくさんあるが、「蚊いなくなるスプレー」同様、部屋の中央で宙に向けてプッシュするだけという画期的な商品「ゴキブリムエンダー(2020年2月発売)」が大ヒットしているということで、大日本除虫菊株式会社(金鳥)のマーケティング部課長・奥平さんと宣伝部・笹岡さんにお話を伺った。