「PRマガジンスタッフ」の記事

話題の女性広報

広報界隈でも注目を集める老舗和菓子屋が展開するベンチャーマインドの広報!真髄は溢れんばかりの「くず餅愛」—「船橋屋」広報・亀田さん、月岡さん

今回は、文化二年創業、発酵和菓子「くず餅」の老舗、株式会社船橋屋の亀田優奈さん・月岡紋萌さんのお二人に、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。

話題の女性広報

美大で培った情報をデザインする力、職人的なパワーポイントとイラストの画力でメディアや他社広報までも惹きつける! —「よりそう」広報・髙田綾佳さん

今回は、全国約4000か所と提携し「よりそうお葬式」、「よりそうお坊さん便」など、高齢化や核家族化による葬儀・供養の価値観の変化等を取り入れたサービス内容を展開する、株式会社よりそうの髙田綾佳さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。

商品・サービスPR

【化粧品PR 】オンラインや動画を上手に活用したプロモーション

昨今、化粧品業界はSNSの普及やインスタグラマーやyoutuberなどの参入よりPR活動が激化しています。インスタ映えなどの静止ヴィジュアルだけでなく、動画によるプロモーション、インスタライブ配信・youtubeなどを活用したインフルエンサー施策、オンラインイベントなど、常に新しい取り組みを実施しています。今回はコロナ時代の化粧品PRに欠かせないプロモーションの手法をご紹介いたします。

テレビPR

【元TVディレクターが教える!】「テレビ番組の担当者に刺さりやすいネタ」とは?

日頃PR活動を行う上で「テレビ露出の獲得」を目標にしている方も多いのではないでしょうか?今回は「リリースを出しても出しても全くテレビ取材に繋がらない…」「どんな内容ならテレビ番組に取り上げてもらえるんだろう…」、そんなお悩みを抱えている向けに番組担当者の興味を惹き付ける「刺さりやすいネタ」についてお話したいと思います。

話題の女性広報

コロナ禍で変化するメディアリレーションの有り方~SNSを駆使したアプローチで返信率は9割!?メディアを次々に開拓するテクニックとマインドセットとは — 「ヘイ」広報・上野 瑠衣さん

今回は、オンラインストア開設「STORES」、キャッシュレス決済「STORES 決済」、オンライン予約システム「STORES 予約」など、「STORES プラットフォーム」などの事業を展開する、ヘイ株式会社の上野瑠衣さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。

企業・人物PR

ヘルスケア領域の広報活動で要注意!「エビデンス情報」の扱い方

ヘルスケア(健康や医療、それにまつわる食品・飲料情報など)に関する広報活動では、その対象商材に関連する科学的根拠(エビデンス)を示した活動が求められます。特に、薬事法・薬機法の絡みもあり、効果効能を謳う内容は制約・制限され、限られた表現を発信することが大事になります。今回は、エビデンスを活用した広報活動の注意点を記します。

我が社のヒット商品

乳アレルギーや健康志向に支持される「豆乳グルト」~累計3300万個突破するまでの道のりと今後の広報戦略とは

最近、豆乳という液状のものではなく、豆乳グルトや豆乳スライスといった豆乳が形を変えた商品をスーパーでよく目にするようになった。そこで、「これにはきっと営業や広報などの企業努力があるはず!」と取材を申し込ませていただいた。今回は、商品の開発や広報、営業展開などについて、マルサンアイの担当者5名に取材させていただいた。

デジタルPR

広報用YouTubeサムネイルを制作できる便利ツール3つ

YouTubeで社内やクライアントの広報用途として運用する際、特に気を付けたいのが、サムネイル。サムネイルは、視聴者が動画を選ぶ上で一番影響力があるもののひとつです。再生回数を伸ばすため、効果的なものにすることがとても大事になってきます。今回はYouTubeの中でも大事な「サムネイル」が簡単便利に作成できるツール、サイトをご紹介します。

広報スキルUP

ビジネス系書籍における最新PR術

今回は、ビジネス系書籍の最新のPR方法について、お話させてください。通常、書籍PRといいますと、「メディア露出(パブリシティ獲得)」「インフルエンサーからの紹介」「店頭展開」「書店へのアピール」「SNS広告、新聞広告」「SNS発信」などがあるといわれています。以下、順を追って説明します。

広報スキルUP

コロナ時代のメディアアプローチに。媒体分析と情報提供のコツを伝授

新型コロナウイルス感染症の流行から約1年が経ちましたが、メディアリレーションの方法は一変したように思います。実際に記者にアプローチしたことがない方、今まであったリレーションがこの4月で途絶えてしまい、どうやって記者へアプローチしたらいいのか分からない方に向けて、withコロナ時代のメディアアプローチのコツをお伝えします。

広報スキルUP

ひとり広報や新人PRパーソン必見!自力で広報スキルを伸ばす方法5選

プレスリリースの作成やメディア対応、SNS施策など、PR・広報担当者のタスクはたくさんあります。「何からすれば?」そう悩む方は多いのではないでしょうか。しかし、広報業務を自分一人で学ぶというのは大変。業務の中で習得するスキルもたくさんあります。そこで今回は、自分の力で無理なく広報スキルを伸ばす方法を5つご紹介します。

我が社のヒット商品

ミッション共感型マーケティングでメディアも注目!日本初の社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」

多くの一般消費者が当事者としてフードロス削減に動き出すきっかけとなったのは、新型コロナウイルスによるフードロス問題が大々的にメディアで報じられるようになってからではないだろうか。今回は株式会社クラダシの広報・小平佳鈴さんに、KURADASHIが目標としていることや、そのために広報が今、そして今後どのように展開していくのかお話を伺った。

話題の女性広報

自分の時間を全て費やす、広報への熱量。あらゆるメディアに目を通し、研ぎ澄まされた感覚でウケる切り口を次々に立案—「div」広報・本谷亜紀さん

今回は、「人生にサプライズを」をビジョンに掲げ、プログラミングスクール「TECH CAMP」や オンラインビジネストレーニングプログラム「UNCOMMON」などの事業を展開する、株式会社divの本谷亜紀さんに、広報・PRパーソンならではのリアルな企業広報のお話を伺った。

広報スキルUP

取材獲得に困った時にも有効!メディア採用率も高い優秀な企画提案テクニック

PRパーソンである以上、メディアに取り上げてもらえるように活動することは、広報/PRの観点では、とても重要な施策の一つであることは言うまでもありません。しかし、なかなか取材がとれない、企画立案に煮詰まってしまうなど、こうした壁にぶつかることも、PRパーソンならではの悩みどころの一つではないでしょうか。今回は、こうした窮地にも役立つメディアへの提案テクニックをご紹介します。

広報スキルUP

ニューノーマル時代 PRイベントの“新様式” オンラインイベント、押さえておきたいポイント

昨年1年間で、経済活動の中でも様々な「新たな様式」が定着しましたが、オフラインからオンラインへの移行を余儀なくされたもののひとつである「PRイベント」、昨今外出しなくても参加することができる、オンラインでのイベント開催のニーズが急増しています。今回はオンラインでPRイベントを開催する際に押さえておきたいポイントについてご紹介いたします。